う蝕は早期発見・早期治療が重要ですが、う蝕治療ガイドラインに記載されているMI(Minimal Intervention:最小の侵襲)の理念を基本としてなるべく歯を削らない方針で治療計画を立てます。初期う蝕の場合は削らないで予防処置をして経過観察する場合もあります。一方、う蝕が進んで大きくなった場合、歯髄(歯の神経)の処置をしなければならないケースもありますが、最新の薬剤を使用して歯髄温存療法も行っています。
歯周病治療のあたってはまず歯周病検査を行い歯周病の進行の程度を把握することが大切です。その程度にしたがい治療を進めていきます。軽度であれば歯石除去とブラッシング指導、中等度、重度であれば歯石除去に引き続き、歯肉と歯の境の深いところまで侵入している歯石及び細菌叢を取り除きます。その際、麻酔(できる限り痛くないよう工夫をします)が必要な場合もあります。このような処置によって歯周病が改善していきます。
いずれにしても歯周病予防のためには日々のブラッシングが最も重要ですので歯ブラシの当て方などを丁寧に説明させていただきます。
また、歯周病になったら重症化を予防するために定期的なメンテナンスも行っています。
当医院の院長は新潟大学歯学部で補綴(義歯や被せ物)の専門医として10年間学び補綴学会より1993年に指導医としても認定されています。豊富な知識だけでなく長年の経験をもとに患者一人一人にあった義歯を提供できます。また、保険の義歯から、自費の目立たない義歯或いはよく噛める丈夫な入れ歯まで幅広く対応しています。ぜひ、一度ご相談ください。
病院で受ける「健康診断」のように歯科においても虫歯や歯周病の早期発見のため健診は重要です。痛みが怖くて通院をためらっている方のために当院では痛みを考慮した「痛みの少ない治療」を心がけていますので定期的なチェックでう蝕・歯周病を予防しましょう!
当歯科医院ではお子様の治療では恐怖心を取り除き、歯科医との信頼関係を構築することを基本にしてあせらず、じっくりと時間をかけてお子さんの受け入れる範囲から治療をしていきます。そのためにいきなり歯を削ったりしないでまず周りの器具に慣れてもらうために模擬練習をしたりしています。
当医院では親知らずに症状が出た場合、抜かないで保存できるケースか抜歯が必要なケースかを適切に診断します。抜歯が難しい場合は新潟大学医科歯科総合病院や県立新発田病院等と連携して対応しています。
セラミックは天然歯のような美しい透明感があり、周囲の天然歯の色を合わせて自然な美しい白さに調整が可能です。また、セラミックは摩耗や変色がほとんどなく歯垢(プラーク)も付着しにくいです。特に金属アレルギーのある方にはとても有効です。
当歯科医院ではホームホワイトニングという方法で行っています。ホームホワイトニングでは当歯科医院で歯型をとり患者様に合うマウスピースを製作し、自宅でマウスピースに薬液の入ったジェルを入れ毎日数時間装着します。他に既製の薬液の入ったマウスピースもあり毎日入れ替えて使用する方法もあります。いずれも10日から2週間ほどでホワイトニングが終了します。
インプラント(人工歯根)を希望される場合は、連携県立新発田病院口腔外科やインプラント専門医を紹介しています。
当歯科医院では新潟大学或いは歯科矯正専門医と連携し紹介を行っています。お気軽にご相談ください。
2024年2月 現在
e.max | 30,000円 |
小臼歯・大臼歯 | 30,000円 |
前歯・小臼歯 | 40,000円 |
大臼歯 | 50,000円 |
前歯・小臼歯 | 80,000円 |
大臼歯 | 90,000円 |
前歯・小臼歯 | 100,000円 |
大臼歯 | 100,000円 |
前歯・小臼歯 | 50,000円 |
1~4歯 | 120,000円 |
5~8歯 | 140,000円 |
9~11歯 | 160,000円 |
12~14歯 | 180,000円 |
総義歯 | 200,000円 |
1~4歯 | 80,000円 |
5~8歯 | 100,000円 |
9~11歯 | 120,000円 |
12~14歯 | 140,000円 |
オパールエッセンス使用後 | ||
片顎 | 20,000円 | (2回目以降) |
両顎 | 40,000円 | 30,000円 |
追加シリンジ | 5,000円(2シリンジ) | |
アンジェラスホーム | 6,000円(2シリンジ) |
オパールエッセンス使用後 | ||
両顎 | 25,000円 | 15,000円 |